「タケマル(Takemaru)」は、「イッセイミヤケ(Issey Miyake)」でプリーツエンジニアとして経験を積んだ阿部剛丸が、パタンナーと共に2024SSシーズンより始動した新進のブランドだ。これから市場で本格展開される2025AWコレクションから、タケマルの世界を探っていこう。
本コレクションはアウターが構成の主役。素材もメルトン、シャギーと、上質でクラシカルなムードの生地が多用されている。ディテールを見ていくと、最も存在感を発揮しているのは、長方形状の小さな金属パーツだ。コートの襟周り、前端などに一定の間隔でいくつも取り付けられた様子は、メタリック素材を信仰する民族のエスニックウェアを感じさせる。それは未来のエスニックを現代に召喚しようとする、ある種のパラドックスではないか?
パターンメイキングでは、服をパーツ的に使っている点が印象的だ。ボルドーのコートは、ステンカラーとトレンチ、二つのコートが混じり合った構成に見えてくる。アームホールに挟み込まれ、胸部を覆うガンフラップは、トレンチコートの代表的ディテールだろう。
「タケマル」のコートでは、ガンフラップが少々違った趣を見せていた。アームホールから続くガンフラップは首元付近で衿の形に変形する。そのディテールデザインは、首周りをプロテクトするパーツのようだ。もちろん、ネックラインには衿が取り付けられている。そのため、衿が2種類存在しているのだ。衿の効果と役割をスライドさせるディテールは、すでに定着したベーシックの価値を、別の視点から見直そうとする動きなのかもしれない。
このように服を錬成するような錬金術的アプローチが、多くのアイテムでパターンに採用され、タケマルの服は工業的なムードを放つ。「部品」を作り、それを一つずつ組み立ていていくようでもある。だが、アイテムとスタイルはドレッシーかつクラシック。このギャップがコレクションに個性を生み出す。もしかしたら、異なる要素は混ぜ合わせるのではなく、意図的に対立させることで、ファッションの価値が生み出せるのではないか?
「文化の盗用」以降、ファッションデザインは、デザイナーが自身のアイデンティティではない他文化から、着想することに対して慎重にならざるを得ない。しかし、異なる文化と文化の融合は新しいファッションを生み出してきたのも事実。この難問に対する解答の一つが、タケマルのアプローチではないか。
タケマルは異なるカテゴリーから発想を得て、一着を作り上げていた。その着想源は普遍的なものから得ている。クラシックというスタイル、プロダクト的というデザイン、エスニックという装飾性。そのように抽象化されたものは、誰もが使うことのできる普遍的なモチーフになる。そして、タケマルはそのベーシックをさらに捻る。民族的なディテールにクラフトな素材ではなく、メタリック素材を使ったように。それは融合というよりも、やはり対立に近い。
だが、その対立はネガティブなものではない。新しさを創り出すための共犯だ。ミックスではなくパラドックス。タケマルが、ファッションデザインの定義を問いかける。
Official Website:takemarudesign.com
Instagram:@takemaru_official