Ancellm 2026SS Collection

ショー終了後の囲み取材で、「アンセルム(Ancellm)」デザイナー山近和也は、今回のコレクションはこれまでのSSシーズンよりも色数を抑えたことを述べていた。

「SSはいつも色を多く使っていくんですが、今回は少し追加する程度でした。それで、奥行きが出たように感じました」

その言葉が物語るとおり、2026SSコレクションは淡さがつなるグラデーションが表現されていた。それは色彩だけでなく、服のシルエットにも及ぼしていた。

アンセルムの服には流動性がある。ただし、ドレープやギャザーといった技術を使っているわけではない。服の横と縦、その距離感をコントロールすることで奥行きを出している。清流のようなシルエットに、静かなトーンの色と褪せた表情の素材感がセットになり、ジャケットやパンツが淡く演出されていた。

アンセルムを代表するアイテムといえばジーンズだろう。しかし、ここで注目したいのはシャツ。形はオーバーサイズに見える。襟は立ち上がると言うよりも、首元に寝る。そんな印象で、カジュアルに仕上がっている。だが、着用時にはドレッシーな香りが匂う。その理由はパターンワークにあるのではないだろうか。着てみると、決して平面的ではない。体の周囲を布で構築する立体感が生まれ出す。

シャツやブルゾンは前身頃に取り付けられたポケット位置がやや低い。重心を下げる効果があり、アンセルムが持つ服の流動性を視覚的にアシストする効果がある。服の形そのものだけでなく、ディテールの配置にも細やかさが滲む。

「テーマやイメージを設けず、世の中のムードを意識しています」

山近の服づくりは、時代との距離感から生まれていた。

パターン・素材・縫製、服が完成するまでには様々な工程がある。その一つひとつを観察し、最良のバランスを見出し、最高の服を作る。淡い素材の表情、カジュアルに見えても、立ち上がる優雅な立体感。細部にまで配慮されて作られた服だからこその、細やかさが各所に現れる。そして、そこに時代のムードが合流することで、「今、着たい」という感情を呼び起こす。

ランウェイショーという華やかな舞台だからこそ、アンセルムの服づくりは際立つ。

Official Website:ancellm.com
Instagram:@ancellm_official