エディ・スリマンが変わらないことで売れていく理由の考察
AFFECTUS No.85 エディ・スリマンがファッション界へ戻ってくる。その時がいよいよ来月に迫った。残り1ヶ月である。2018年9月28日20時30分(現地時間)、エディによる「CELINE(セリーヌ)」のデビュー […]
エディ・スリマンが変わらないことで売れていく理由の考察 投稿を読む »
無名も有名も関係ない。出逢いたいのは想像を超えた体験を生み出すデザイナー。才能が問いかける美学と感情に迫る。
AFFECTUS No.85 エディ・スリマンがファッション界へ戻ってくる。その時がいよいよ来月に迫った。残り1ヶ月である。2018年9月28日20時30分(現地時間)、エディによる「CELINE(セリーヌ)」のデビュー […]
エディ・スリマンが変わらないことで売れていく理由の考察 投稿を読む »
AFFECTUS No.81 「サイケ調のロメオ・ジリだ。素晴らしい」 映画『ディオールと私』で、当時クリスチャン・ディオールのアーティスティック・ディレクターであったラフ・シモンズは、サンプルのプリント生地をトワルの上
AFFECTUS No.78 LVMH PRIZEが誕生する以前、新しい才能を発掘するコンペといえば毎年南フランスで開催されるイエールモードフェスティバルだった。イエールはヴィクター&ロルフの発掘に始まり、いくつもの新し
AFFECTUS No.70 本日書くことは僕の解釈に過ぎず、今回ピックアップするデザイナーたちの本来の意図とは違うこともきっとあるに違いない。その前提で、本稿を読んでもらえたらと思う。 キム・ジョーンズの後任として、ル
AFFECTUS No.61 とうとうこの日がやってきた。スコット・スタンバーグの帰還だ。いつか戻ってくるかもしれない。でも、その日は訪れないのかもしれない。そんな気持ちが混ざり合った日々をずっと過ごしてきた、と言ったら
AFFECTUS No.60 「ウェストミンスター公爵の持ち船『フライング・クラウド』号が岸壁に横づけされると、デッキの上で『マイ・ロード』と叫ぶ水夫の声がきこえ、やがて、公爵が金ボタンのついた紺のジャケットに白い帽子を
AFFECTUS No.53 現在、世界中で若い世代を魅了するゴーシャ・ラブチンスキーはAFFECTUSで過去2回取り上げているが、それでも僕はすべてを語りきれていないように思う。なんとも不思議なデザインだ。その不思議さ
ゴーシャ・ラブチンスキーは、ダサさそのままがカッコいいと訴える 投稿を読む »
AFFECTUS No.37 世界には様々なデザイナーがいる。デザイナーが作り出した服を見て、感じる感情は様々だ。あるデザイナーには美しさを感じるかもしれないし、あるデザイナーには凄みを感じるかもしれない。はたまた、ある
AFFECTUS No.36 ここにきて、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)熱が僕の中で再び高まっている。それはアントワープのMoMuで開催中のマルジェラが手がけた「エルメス(Hermès)」時代の服