パペッツ アンド パペッツと着せ替え人形
AFFECTUS No.339 コレクションシーンを観察していて、面白さを感じるブランドが最も多く登場するのはパリだ。ロンドンからも多彩な才能が次々に登場するが、パリにデビューするブランドの方がコレクションの完成度は高い […]
毎シーズン、世界各地で発表される最新コレクション。その裏に隠れたデザイン哲学と構造を丁寧に読み解く。
AFFECTUS No.339 コレクションシーンを観察していて、面白さを感じるブランドが最も多く登場するのはパリだ。ロンドンからも多彩な才能が次々に登場するが、パリにデビューするブランドの方がコレクションの完成度は高い […]
AFFECTUS No.338 僕はストリートカルチャーには無縁な人間で、どっぷりと浸かった経験はない。だが、ファッションとして見た時、僕はストリートウェアがとても好きだ。最近はコンセプチュアルなデザインよりも、デザイナ
昭和と1990年代とベドウィン&ザ・ハートブレイカーズ 投稿を読む »
AFFECTUS No.333 世界の注目が集まるメディアでコレクションルックが発表されるなら、その時デザイナーは何を思うだろうか。おそらく普通なら、コレクションの魅力が十分に伝わるルック写真を発表しようと思うのではない
常識を拒む後ろ姿、宮下貴裕という反抗のデザイン 投稿を読む »
AFFECTUS No.322 2020AWシーズンのデビュー時からNYタイムズ「T Magazine」で特集記事が組まれ、新人としては異例の注目度を浴びてスタートしたメリル・ロッゲ(Meryll Rogge)。AFFE
チープでサイケデリックに変わるメリル・ロッゲ 投稿を読む »
AFFECTUS No.319 アメリカントラッドはファッション普遍のスタイルとして世界に浸透し、多くの人たちに愛されている。伝統のファッションゆえ、そこに革新性が取り入れられるとインパクトが強いデザインが生まれる。「ト
AFFECTUS No.318 音楽は、ショーの魅力を引き立てる。時折、無音のショーも開催されるが、やはり僕は音楽を使ったショーの方が感情の高鳴りを感じられて好きだ。ショーと音楽の関係性で僕が最も心が震えたコレクションと
AFFECTUS No.317 メルヘンと言われるスタイルがある。童話的な、幻想的なイメージを抱くファッションで、甘さや幼さが感じられ、主にウィメンズウェアの領域で現れることが多いスタイルだろう。今回取り上げる「オテイザ
AFFECTUS No.316 このブランドを今回のテーマにするかどうか悩んだ。なぜなら、近年取り上げる回数が多く、「またか」と思う人もいるだろうし、自分自身でもそう思ったからだ。しかし、やはり書くことにした。「OAMC
AFFECTUS No.315 ここ最近メンズウェアを取り上げる回数が増え、2022AWメンズコレクションが開幕してからは、さらにメンズウェアを書く回数が増えてしまった。基本的にはメンズ・ウィメンズという枠組みは意識せず
AFFECTUS No.312 2010年代後半からだろうか。ファッション界で、男女の境界を超えたジェンダーレスの概念が浸透し始めたのは。以前からメンズとウィメンズを同時発表するブランドは存在したが、昨今ではかなりの数の
正道から外れた男たちの一丁羅を仕立てるヨウジヤマモト 投稿を読む »