クレイグ・グリーンから考える、見たことのないデザインを創る方法
AFFECTUS No.151 デビュー時から高い評価を得ていることを知りながらも、個人的にそのデザインの価値を判別しずらかったデザイナーがいる。それがロンドンのスター、クレイグ・グリーン(Craig Green)である […]
クレイグ・グリーンから考える、見たことのないデザインを創る方法 投稿を読む »
無名も有名も関係ない。出逢いたいのは想像を超えた体験を生み出すデザイナー。才能が問いかける美学と感情に迫る。
AFFECTUS No.151 デビュー時から高い評価を得ていることを知りながらも、個人的にそのデザインの価値を判別しずらかったデザイナーがいる。それがロンドンのスター、クレイグ・グリーン(Craig Green)である […]
クレイグ・グリーンから考える、見たことのないデザインを創る方法 投稿を読む »
AFFECTUS No.150 今年3月、驚きのニュースが発表される。そのニュースとは、ニューヨーク近代美術館、テート・モダン、ポンピドゥー・センターにコレクションが収蔵されている現代アーティスト、スターリング・ルビー(
AFFECTUS No.143 紳士服の持つ古典的な匂いに、亜熱帯に生い繁る原生林の空気を併せ持つ服。ドリス・ヴァン・ノッテンのメンズウェアを見ていると、「モダン」や「ミニマリズム」といった言葉とは対極のイメージが立ち上
AFFECTUS No.139 イスラエル出身で、現在はパリを拠点に活動するヘド・メイナー(Hed Mayner)。2019年の「LVMH PRIZE」ファイナリストの中で、一人個人的好みで名前をあげるとすれば、僕の場合
民族衣装の特徴を現代ファッションと融合するヘド・メイナー 投稿を読む »
AFFECTUS No.138 「コム デ ギャルソン(Comme Des Garçons)」と言えば、時代の価値観を変革させるほどの挑戦的な姿勢で、モード史に足跡を残すデザインを発表してきたブランドだ。 1981年にパ
AFFECTUS No.131 丸や四角といった図形を取り入れたようなシルエットに、青や黄色、オレンジといった鮮やかな色に黒と白のベーシックカラーを織り交ぜたデザインは、どこかコム デ ギャルソンのよう。 一方で、南仏の
現代のファッションデザインは拡張する -ジャックムス- 投稿を読む »
AFFECTUS No.130 3月7日、楽しみにしていた本が届く。その本のタイトルは“複雑なタイトルをここに”(INSERT COMPLICATED TITLE HERE)。この本は、オフホワイト(Off-White)
ヴァージル・アブローを読んで新しい考え方を手にいれる 投稿を読む »
AFFECTUS No.122 妻のルーシー・メイヤーと共にジル・サンダーのクリエイティブ・ディクレターに就任し、ブランドを新しいステージへシフトさせたルーク・メイヤー。彼はジル・サンダーだけでなく、自らのブランド「OA
AFFECTUS No.121 1997SSシーズン、モードファッションの歴史に残るドレスが発表された。そのドレスが発表されたコレクションのタイトルは“Body Meets Dress, Dress Meets Body
AFFECTUS No.120 今日述べることは、完全に完璧に僕の憶測であり、確かな事実は何一つない。あるデザイナーの作り出したシルエットから生まれたイメージを、言葉に記したくて書いたメモとも言える(メモと言うには長すぎ