新時代のヴィヴィアン・ウエストウッド
AFFECTUS No.160 ジェンダーレスの起源となり時代を変革したジョナサン・ウィリアム・アンダーソン、ワークウェアのモード化を武器に世界を駆け上がってきたキコ・コスタディノフ、保守的なメンズウェアに奇想なアイデア […]
AFFECTUS No.160 ジェンダーレスの起源となり時代を変革したジョナサン・ウィリアム・アンダーソン、ワークウェアのモード化を武器に世界を駆け上がってきたキコ・コスタディノフ、保守的なメンズウェアに奇想なアイデア […]
AFFECTUS No.159 ファッションはビジネス。ゆえにファッションデザインの目標は消費者に「欲しい・着たい」と思わせる服を作ることだと私は考えている。消費者の購買意欲を刺激する服を作ることができなければ、ブランド
AFFECTUS No.158 冒頭で述べておきたい。今回の文章は多分に僕の願望が含まれたものになっている。そう読んでもらえたらと思う。 キコ・コスタディノフといえば、今やロンドンの若手という枠を超え、アシックスやマッキ
AFFECTUS No.157 「男のカッコよさとはなんだろう」。 そんな問いが浮かんできたメンズウェアがあった。ジャマイカ系イギリス人のニコラス・デイリーは世界屈指の名門校、ロンドンのセントラル・セント・マーティンズを
AFFECTUS No.156 この1ヶ月半、国内外のストリートウェアに関する資料を調べて僕が感じたのは、ストリートウェアはスケートのようにある一つのカルチャーが起源になり、発生しているということ。 だが、そこから進化を
AFFECTUS No.155 ストリートシーンをリードし、伝説的な存在となったクリエイティブなDJ集団「ビーントリル(BEEN TRILL)」。その結成メンバーだった3人は、それぞれがファッションブランドを立ち上げ、今
そのデザインは計算なのか、感覚なのか -マシュー・ウィリアムズ- 投稿を読む »
AFFECTUS No.154 ヴァージル・アブローがルイ・ヴィトン メンズディレクターに就任してから3度目のコレクションが発表された。2020SSコレクションを見て、僕はこう感じる。 「これが始まりとなっていく」
AFFECTUS No.153 時代は変化する。その変化と共に新しい価値観が生まれてくる。新しい価値観はファッションを更新する。モードは時代の価値観を反映し、さらにはその方向性を示す役割を担っている。そう言うのは、決して
AFFECTUS No.152 人がファッションに魅了される瞬間、そこには心高鳴る熱い時間が訪れる。「熱」を感じるからこそ、そのファッションが「着たい」「欲しい」となる。ファッションデザインとは、その「熱」を作ることだ。
AFFECTUS No.151 デビュー時から高い評価を得ていることを知りながらも、個人的にそのデザインの価値を判別しずらかったデザイナーがいる。それがロンドンのスター、クレイグ・グリーン(Craig Green)である
クレイグ・グリーンから考える、見たことのないデザインを創る方法 投稿を読む »